WFU

水野英尚さんからのご祝辞


地域生活ケアセンター小さなたね 水野英尚)


台湾在宅医療学会」の発足、おめでとうございます。病気や障がいのある療養を必用とする方々にとって、訪問診療や訪問看護などの医療システムは在宅生活を支える要だと思います。さらに近年は医療機器の進歩に伴い、人工呼吸器を使用するなど医療ニーズが高い方々が在宅で暮らせる選択肢が出てきています。

私は日本でそのような方々(特に子どもたちの)が、安心して暮らせるようにと医療・福祉でのサポート体制の構築を目指し取り組んでいます。この度、台湾での在宅医療の推進をすべく組織が発足しましたと聞き大変うれしく思います。今後のお働きが益々豊かに用いられていくことを心よりお祈りいたします。


地域生活ケアセンター小さなたね
水野英尚





長尾和宏先生からのご祝辞


長尾クリニック 長尾和宏医師)


台湾在宅医療学会成立大会及び第一回国際シンポジウムの開催おめでとうございます。

生活を支える医療である在宅医療は、台湾においても今後、必ず大きな柱になります。このたび、台湾において本学会が設立されたことは極めて大きな出来事で、必ずや多くの国民の幸福に大きく寄与されると確信しています。

第1回の大会長を務められる余尚儒と彼を支えるスタッフののご尽力に敬意を表します。

日本と台湾はとても近いですね。私も時々、訪問しますが、とても癒される場所です。今後、台湾と日本が在宅医療を通じてますます交流が深まることを期待しています。


長尾クリニック  
長尾和宏





森田洋之先生からのご祝辞


南日本ヘルスリサーチラボ代表 森田洋之医師)


「人間の死亡率は100%。いずれ医療では解決できない時が来ます。在宅医療は生活と人生の質を損なわないためにとても大事な、古くて新しい医療の形です。台湾でも発達することを期待しています!」


森田洋之医師
南日本ヘルスリサーチラボ代表





中野一司先生からのご祝辞


ナカノ在宅医療クリニック院長 中野一司医師)


この度、台湾にて、余尚儒先生を大会長に「台湾在宅医療学会」が開催されることとなり、まことにおめでとうございます。超高齢社会は、日本に限らず、世界的な傾向で、今後、この高齢社会に対応する医療が(ケア志向の)在宅医療であります。本学会を通じて、台湾でも、在宅医療の推進、地域包括ケアシステムの構築が成されることを願っています。


中野一司医師
法人ナカノ会 理事長
ナカノ在宅医療クリニック





中山純彥さんからのご祝辞






台北にて台湾在宅医療学会成立大会及び国際シンポジウムの開催に際し心よりお祝い申し上げます。


きしくも、余先生から当財団への研究助成申請を選考委員会(柳田邦夫、行天良雄、垣添忠生、辻哲夫、前沢政次)にて採択されたことが日本と台湾とのつながりのきっかけになったと思います。

余先生のご尽力、また関係者の協力によりさらに発展し、今回の開催につながったのでしょう。財団が日本と台湾との懸け橋に微力ながら協力できましたことに感謝いたします。

在宅医療の入門書を編纂、おめでとうございます。市民の啓発活動が一番難しいと思っています。

シンポジウムが盛会に終わることを期します。



中山 純彦
(公財)勇美記念財団



ご祝辞


前田浩利先生からの ご祝辞 ▶︎


葛谷雅文先生からの ご祝辞 ▶︎


中山淳彥さんからの ご祝辞▶︎


中野一司先生からの ご祝辞▶︎


森田洋之先生からの ご祝辞▶︎


長尾和宏先生からの ご祝辞▶︎


水野英尚さんからの ご祝辞▶︎


猪原光歯科医師からの ご祝辞▶︎


永井康徳先生からの ご祝辞▶︎


市原美穗理事長からの ご祝辞▶︎


市橋亮一先生からの ご祝辞▶︎


小笠原文雄先生からの ご祝辞▶︎


和田忠志先生からの ご祝辞▶︎


山崎章郎先生からの ご祝辞▶︎


三浦久幸先生からの ご祝辞▶︎






葛谷雅文先生からのご祝辞


第19回日本在宅医学会大会 大会長 葛谷雅文)


台湾在宅医療学会の皆様そして余尚儒大会長殿

この度は2017台湾在宅医療学会成立大会及第一回国際シンポジウムの開催、まことにおめでとうございます。台湾で在宅医療学会が設立され、学術集会が開催されることに対して、同じ道を志す同志ができたこと、大変うれしく思います。

日本では65歳以上の高齢化率が26%を超す超高齢社会に既に突入しており、何とか持続可能な医療を構築する目的もあり、現在病院中心医療から地域・在宅中心の医療への転換が進んでいる最中です。ただ、在宅医療の本当の目的は地域に住む患者さんが、いつまでも慣れ親しんだ自分の家で最後まで医療を受けたいという希望を実現することが最も大事なことです。そのためには在宅医療の質の担保ならびに質の向上が望まれるところであります。その意味で学会の役割は大変重要であると思います。

台湾をはじめとするアジアの国々も今後人口の高齢化が予測されており、今後日本と同様に病院医療だけではなく地域・在宅医療の重要度が増してくるものと想像します。その中でいち早く台湾において在宅医療学会が設立されたことに関して、台湾の在宅医療に関わる学会関係者に対して敬意を評すとともに、台湾の学会の発展を切に希望するものであります。今後台湾と日本の在宅医療に関わる医師ならびに医療スタッフとの交流が進み、互いの在宅医療の発展につながることを期待しています。

今年の6月17日、18日に私が大会長として名古屋で第19回日本在宅医学会大会を開催いたします。余尚儒先生にもご発表をお願いしているシンポジウム「アジアの在宅医療の展望」も予定しおり、もしお時間があれば是非ご参加いただければ嬉しく思います。

では、2017台灣在宅醫療學會成立大會及第一回国際シンポジウムの大成功を祈願するとともに、皆様と名古屋でお会いできるのを楽しみにしています。


第19回日本在宅医学会大会
大会長
葛谷雅文





第1回台湾在宅医学会でのメッセージ(医療法人財団はるたか会 前田浩利)



(医療法人財団はるたか会 前田浩利)


台湾で最初の在宅医学会に参加された皆さまへ

私は、1999年37歳のときに大病院を出て、2人の友人と共に在宅医療の世界に飛び込みました。その時から私たちが大事にしてきた理念が、「患者さんのニーズ、社会のニーズに応えるために、私たちは変わります。」と「困っている方、苦しんでいる方を決して放置せず、そのいのちと生活を責任をもって守ることのできる医療を目指します」です。

この二つの理念を貫くのは正直、辛く厳しいこともあります。しかし、そのことによって、私たちは、18年前には、概念すら無かった「小児在宅医療」を一つの分野として確立し、0歳から100歳まで全ての方を守れる地域包括ケアを実践することができるようになったと思っています。私の拙い経験が、これから在宅医療を興していこうと志す皆さまのお役に立てることを願い、精一杯お話しさせていただきます。


医療法人財団はるたか会
理事長
前田浩利










大会長挨拶


(大会長/台湾在宅医療研究会 余尚儒 )


台湾は2025年超高齢社会に突入しますが、住み慣れた地域で最後まで生活することを実現するために、政府は地域包括ケアシステムの構築を提案しました。地域包括ケアシステムにおいて、在宅医療は不可欠なものです。2016年から、私はSNSを通じて「在宅医療研究会」を組織し、台湾の各地の在宅関連実務者と連絡を取り合い、台湾の在宅医療の発展についてともに考えてまいりました。

2017年初め、私は全国各地の研究会の同志を集結し、多職種を基礎とし、及び「在宅」を中心とする台湾本土に根差した知識を確立すること、並びに在宅医療の推進を目的とした団体「台湾在宅医療学会」の設立の準備を始めました。その結果、当学会は2017422日に、台北市立聯合病院において「台湾在宅医療学会成立大会及び第一回国際シンポジウム」を開催することになりました。

このたびの成立大会開催の知らせは、日本在宅医療界から注目を受け、各界から祝辞をいただきました。また、日本において在宅医療の推進に尽力している「在宅医療助成勇美記念財団」のご支持をいただきました。日本の各界の祝福とご支持に対し、心から感謝申し上げます。

台湾在宅医療学会成立の意義は、一人ひとりが最後まで家で生活できるよう支援することであり、これは単一の専門職では達成することができません。したがって、多職種が連携し、共通の目標をもって前進することが必要です。このように、在宅医療は一人ひとりが自分らしく生きることを支援するうえで、無限の可能性を創造することができるのです。

大会長として、皆様の大会へのご参加を歓迎いたします。
 「連携共進すれば、在宅には無限の可能性がある!」

台湾在宅医療学会成立大会及第一回国際シンポジウム
大会長
余尚儒
2017/03/25